こんにちわ、ひろし(@anime__hiroshi)です!
今回紹介するアニメは、2020年1月スタートの「とある科学の超電磁砲T」です。
今期一押しはこのアニメかもしれません!
先に感想を言うと、

もっと早く観ておけば良かった!!
です。
以前からこのシリーズの名前は知っていたのですが、シリーズとしても初めて観た作品だったのですが、相当クオリティ高いです。
ポイントとしては、以下の3点かと
・魅力的なキャラクター
・エロ・ギャグ・百合のバランス
基本的なこの三拍子がバッチリ揃っています。
当然と言えば当然なのですが、これが出来ているので作品として非常に魅力的に仕上がっているんです!
ということで早速、アニメ「とある科学の超電磁砲T」第1話の感想や評価をレビューして行きます!
アニメ「とある科学の超電磁砲T」のあらすじ
■アニメ「とある科学の超電磁砲T」公式Youtube動画より
総人口230万人を数える、東京西部に広がる巨大な都市。
その人口の約八割を学生が占めることから、「学園都市」と呼ばれているその都市では、世界の法則を捻じ曲げて超常現象を起こす力――超能力の開発が行われていた。
特殊な授業カリキュラムを受け、能力を得た学生たちは、定期的な『身体検査システムスキャン』によって、『無能力レベル0』から『超能力レベル5』の6段階に評価されている。
その頂点に立ち、最強と謳われるのが、7人の『超能力者』たちである。
そのひとり、御坂美琴。
電気を自在に操る『電撃使いエレクトロマスター』最上位の能力者にして、『超電磁砲レールガン』の異名を持つ彼女は、名門お嬢さま学校・常盤台中学に通う14歳の女子中学生。
後輩で『風紀委員ジャッジメント』の白井黒子。
同僚でお嬢様に憧れる初春飾利と、都市伝説好きな彼女の友人、佐天涙子。
そんな仲間たちとの、平和で平凡で、ちょっぴり変わった学園都市的日常生活に、年に一度の一大イベントが迫っていた。『大覇星祭』。
7日間にわたって開催され、能力者たちが学校単位で激戦を繰り広げる巨大な体育祭。
期間中は学園都市の一部が一般に開放され、全世界に向けてその様子が中継されるにぎやかなイベントを前に、誰もが気分を高揚させていた。
その華やかな舞台の裏側で蠢くものには、まったく気づくこともなく――。
引用元:公式HPより
放送スケジュール・キャスト・スタッフ
放送スケジュール | 2020年1月10日(金)~ AT-X、TOKYO MX、MBS、BS11、AbemaTVにて放送 |
キャスト | 御坂美琴:佐藤利奈 白井黒子:新井里美 初春飾利:豊崎愛生 佐天涙子:伊藤かな恵 食蜂操祈:浅倉杏美 |
スタッフ | 原作:鎌池和馬+冬川基 キャラクター原案:はいむらきよたか 監督:長井龍雪 シリーズ構成:ヤスカワショウゴ アニメーションキャラクターデザイン:田中雄一 美術監督:泉健太郎 色彩設計:安藤智美 撮影監督:福世晋吾 編集:西山茂(REAL-T) 音響監督:明田川仁 音楽:井内舞子 アニメーション制作:J.C.STAFF |
前情報なしでアニメ「とある科学の超電磁砲T」第1話を観た感想・評価・ネタバレ

(C) 2018 鎌池和馬/冬川基/KADOKAWA/PROJECT-RAILGUN
以下では、初めて「とあるシリーズ」を観た私の感想になりますので、「とあるシリーズ」をすでに視聴済みの方にしてみたら、今さら何を言ってるんだ?と感じるかと思います。
ですが、逆に、まだ「とあるシリーズ」を観た事がないという人がいましたら、ぜひ↓を参考にしていただければと思います。
とその前に、私と同じ境遇の方のために、少しだけ「とあるシリーズ」について解説しておきます。
「とあるシリーズ」は、2004年鎌池和馬によるライトノベルシリーズ『とある魔術の禁書目録』(とあるまじゅつのインデックス)が元となります。
その『とある魔術の禁書目録』のスピンオフ作品が「とある科学の超電磁砲」です。
その「とある科学の超電磁砲」の1期が2009年にアニメ化され、2013年に2期「とある科学の超電磁砲S」が、そして2020年今回3期である「とある科学の超電磁砲T」がスタートとなりました。
こう考えると、シリーズ自体の歴史も長いし、スピンオフなのにアニメが3期まであるだなんて、その人気ぶりが一目瞭然です。
ということで、前置きはこのくらいにして、初めてとあるシリーズを観た私のアニメ「とある科学の超電磁砲T」視聴後の感想をお伝えします。
作画がキレイすぎる!

(C) 2018 鎌池和馬/冬川基/KADOKAWA/PROJECT-RAILGUN
アニメ「とある科学の超電磁砲T」を最初に観た感想は、

とにかく作画がキレイすぎる!
でした。
ほんと一昔前のアニメに比べると、ちょっとした風景画が超キレイ。
映像を一時停止して、思わず細部まで見入っちゃいましたもんね。
これを観てやっと、いわゆる聖地巡礼をする人の気持ちが分かって来ました。

(C) 2018 鎌池和馬/冬川基/KADOKAWA/PROJECT-RAILGUN
↑とかは特にやばいです。
人と、風景と、奥の遊具と、その遊具と遊ぶ親子。
これ書いた人、マジ神です。
いや、他にもこんなのいっぱいあるよーって思われるかもですが、私はまだあまり目が肥えてないせいか、すごい作品観ちゃった感がすごいんです。
作画のテクニックやCG技術の進歩もあっての事だとは思いますが、脱帽です。
そんな素晴らしい作画に感無量です!
魅力的なキャラクター

(C) 2018 鎌池和馬/冬川基/KADOKAWA/PROJECT-RAILGUN
当然、作画がいくらキレイでも、アニメなので出て来るキャラクターも大事です。
キャラクターに魅力がなければ、いくら作画がキレイでも作品としては面白くないですからね。
で、アニメ「とある科学の超電磁砲T」のキャラクターはどうかというと、

まさに個性豊かとはこのことか!?
と、思わせられました。
特筆すべきは、アニメ「とある科学の超電磁砲T」の良い所は、第1話から出し惜しみなくみんな勢揃いする所だと思います。
7人の『超能力者』がいるとの事なので、順番にラスボス感出しながら出て来るのかと思いきや、みんなゴリゴリ出てくるんだもん(笑)
もう少しもったいぶってもよかったのでは?と、こちらが心配になるくらいに次々に『超能力者』が出てきます。
しかも、それ以外の脇を固めるキャラクターも個性あってよかったなぁ。
第1話だけでも相当いろんな登場人物がいるのですが、個人的に気になったキャラクターを3人だけ紹介させていただきます。
超能力者第4位:食蜂操祈(しょくほうみさき)

(C) 2018 鎌池和馬/冬川基/KADOKAWA/PROJECT-RAILGUN
よくありがちな時間を止める能力を使います。
(厳密には違うっぽいですが、1話ではそういった能力に見えました)
時間を止めると言えば、思わずジョジョを思い出すのですが、全く違います。
時間を止めるのにリモコンを使うのです。
で、思ったわけです。
絶対グッズ化して欲しいわぁ。
学校に持って行って、「とある科学の超電磁砲T」ごっこがしたい!
しかも、普通時間を止めるスキルって、バトルのここぞって時に使うものだと思っていたのですが、食蜂操祈は結構日常的に使ってるようで、それにまたビックリでした。
超能力者第7位:削板群覇(そぎいたぐんは)

(C) 2018 鎌池和馬/冬川基/KADOKAWA/PROJECT-RAILGUN
まず何が気になるって、その名前ですよね。
これ、意外と読めなさそうで読めちゃうんです(笑)
↑の食蜂操祈(しょくほうみさき)は、ふりがながないと間違いなく読めないのですが、削板群覇は読めちゃいます。
なんだかそのギャップが、個人的にツボでした。
そう言えば、キャラクターの名前が読みにくいといえば、キルラキルの主人公達も全員読めにくい名前でしたね。
あれは、あれで作品の魅力のひとつだったので、面白かったです。
で、その削板群覇なのですが、面白いのは名前だけではありません。
彼の繰り出す技がまたすごいんです。
その技の名前が
なんです。
えっ?
すごいパンチ?
そうなんです。

(C) 2018 鎌池和馬/冬川基/KADOKAWA/PROJECT-RAILGUN
すごいパ~ンチ!!って言いながらパンチします。
当然なのですが、超能力者なのでその破壊力は凄まじいです。
このギャップが彼の魅力だと思うので、今後も注視していきたいと思います!
超能力者第3位:御坂美琴(みさかみこと)

(C) 2018 鎌池和馬/冬川基/KADOKAWA/PROJECT-RAILGUN
3人目は、主人公の御坂美琴。
電撃を扱う超能力者です。
最初、思わず「ピカチュウかよ」と軽く突っ込んだのは私だけではないはず・・・。
明朗快活でかわいい。
OPでの子供のおもちゃを治すシーンが御坂美琴の全てを物語っているんでしょうが、私が一番彼女を好きになったのは、コインをピーンってするシーンのかっこいいこと!!

(C) 2018 鎌池和馬/冬川基/KADOKAWA/PROJECT-RAILGUN
コインを指先ひとつでピーン!
からのドーン!!
みたいなこのシーンにゾワゾワしたのですが、絶対このシーンを見た人は同じように感じたはずです。
御坂美琴の魅力というよりは、アニメーターさんの作画での魅せ方だったりするのかもしれませんが、かわいいのにカッコイイと思わせられましたね。
あと気になったのは、御坂美琴のクローンも気になったのですが、このあたりは恐らくおいおい作品の中で明かされていくかと思うので、それも楽しみしたいです。
エロ・ギャグ・百合がちょうどいい

(C) 2018 鎌池和馬/冬川基/KADOKAWA/PROJECT-RAILGUN
アニメ「とある科学の超電磁砲T」の良い所は、色々ちょうどいい所です。
超能力を使ったバトルシーン?は、第1話ではその片鱗を見せつつも、多分まだ控えめにしているんだと思います。
それ以外のところで言うと、エロ・ギャグ・百合の具合がちょうどいいんです。
どれもくどくなく、行き過ぎてないんです。
最近では、「異世界レビュアーズ」がエロに極振りして話題を呼んでいますが、アニメ「とある科学の超電磁砲T」ではちょっとしたパンチラっぽい場面や、ちょっとした百合っぽいシーンがあったりする程度です。

(C) 2018 鎌池和馬/冬川基/KADOKAWA/PROJECT-RAILGUN
↑のようなシーンも、テレビ画面に貼り付いて観る事はないですが、少しだけニヤニヤしながら観れるのがいいんです。
また、ちょっとしたギャグ要素もあったりします。

(C) 2018 鎌池和馬/冬川基/KADOKAWA/PROJECT-RAILGUN
若干暴力的ではありますが、思わずふふふとなるシーンです。
こうしてみると、アニメ「とある科学の超電磁砲T」は、本当にいろんな意味でバランスの取れた作品だなぁという感想を持っちゃいますね。
そのバランスが人気の秘密なんだろうなぁというのも納得です。
過去作品が気になる

(C) 2017 鎌池和馬/KADOKAWA アスキー・メディアワークス/PROJECT-INDEX Ⅲ
第1話でこれだけ惹き付けられたので、過去作品を知っていたらもっと楽しめたんだろうなぁと、若干後悔しています。
ただ、過去作品を追うとなると、その質・量ともに膨大なので先が見えないなぁ、というのも正直な感想です。
今期は、アニメ「とある科学の超電磁砲T」を追うとして、合間で折を見て過去作品も観れたらなぁと思っています。
アニメ「とある科学の超電磁砲T」のネットの口コミや評判は?
続いては、アニメ「とある科学の超電磁砲T」のネットの口コミや評判についてです。
アニメ「とある科学の超電磁砲T」1話#超電磁砲T
待ってました婚后さん💕あと御坂も😒
↑おいっΣ⊂(゚Д゚ )御坂妹も出番があるなら、面白い事になりそうだ😆🎵
動くフレンダの姿を見ただけで泣けそうなのだけど😞 pic.twitter.com/tsKk2RbHvE
— ソノン (@sononheaview) January 18, 2020
#超電磁砲T ED。舞台となっているのは主にファーレ立川ですね、アート作品と超電磁砲キャラが馴染んでいてオシャレ。 pic.twitter.com/V8mHElSUQR
— ぎけん (@c_x) January 18, 2020
次回ここか…ここの伏線は本当凄いよね。当時誰も気づいてなかったどころか思いもしなかっただろう。11巻読む前と読んだ後ではこのページの凄さがわかる。
#超電磁砲T pic.twitter.com/DBsJcP9ALb— Hibiya@季節スクルド見るまで死ねない (@4029Hibiya) January 17, 2020
とある科学の超電磁砲T 第1話
今作はこれまでのとあるシリーズで舞台とならなかった立川の場所が多く使われている。#超電磁砲T#立川市 pic.twitter.com/M8XR0roo0S— とある立川市記録 (@hWi7b6IRL6jzsb4) January 13, 2020
#超電磁砲T ED。コンテ・演出は紺野直幸さん。とあるシリーズのOP/EDに共通するイントロの良さ、超電磁砲3期でも健在です。冒頭のカットが短く切り替わるところ、情報の切り取り方にセンスがあって好き。各キャラの表情、とくに食蜂さんのアンニュイな感じがとてもいいですね。 pic.twitter.com/6qsLUSBI00
— ぎけん (@c_x) January 18, 2020
アニメ「とある科学の超電磁砲T」第1話はこんな人におすすめ!

(C) 2018 鎌池和馬/冬川基/KADOKAWA/PROJECT-RAILGUN
とあるシリーズを追われてる方はマストでしょうが、私のように、なんとなく「とあるシリーズ」に縁のなかった方もいるかもしれません。
そんな方は、もし今途中まで観てるアニメがあったとしたら、それをちょっと止めてでもアニメ「とある科学の超電磁砲T」を観た方がいいかもしれません。
まだ第1話しか観ていないくせにそんな大層に言うのもどうかと思いますが、多分これからもっと面白くなっていくはずです。
もうその期待しかないです!
コミック版はすでに既刊していますので、気になる方はぜひ。
まとめ
これまでに、名作と呼ばれる作品も色々観てきました。
アニメ「とある科学の超電磁砲T」は、それと同じ匂いがします。
たしかに、irodori作品の「けものフレンズ」や「ケムリクサ」のように、後からじわじわ来て、最後にドーン!みたいな作品もありますが、アニメ「とある科学の超電磁砲T」は、最初からドーン!です(笑)


言い過ぎかもしれませんが、今期これを追っておかないと、後で後悔すると思います。
ポイントとしては
・魅力的なキャラクター
・エロ・ギャグ・百合のバランス
これら三拍子がばっちり揃った作品が他にあっただろうか!?

答えは否!
じゃあ今観ないでいつ観るの?

今でしょ!(よし、言い切った)
ということで、以上、アニメ「とある科学の超電磁砲T」第1話の感想&レビューでした!
⇒dアニメストアに無料登録して今すぐ観よう!