こんにちわ、ひろし(@anime__hiroshi)です!
今回紹介するアニメは、「Dr.STONE」(ドクターストーン)です。
どうやら化学をモチーフにしたアニメのようです。

キービジュアルでは何やらフラスコを片手に持った少年?が描かれていますが、果たして彼は何者なのでしょうか?
ということで早速、アニメ「Dr.STONE」第1話の感想をレビューして行きます!
アニメ「Dr.STONE」のあらすじ
■「Dr.STONE」(ドクターストーン)公式Youtubeより
全人類が、謎の現象により一瞬で石化して数千年–。
超人的な頭脳を持つ、根っからの科学少年・千空が目覚めた。
文明が滅んだ石の世界(ストーンワールド)を前に、千空は、科学の力で世界を取り戻すことを決意。
時を同じくしてよみがえった、体力自慢の幼馴染・大木大樹はじめ、仲間たちと、ゼロから文明を作り出していく–石器時代から現代文明まで、科学史200万年を駆け上がる!前代未聞のクラフト冒険譚(アドベンチャー)、ここに開幕!引用元:「Dr.STONE」公式サイトより
前情報なしでアニメ「Dr.STONE」第1話を観た感想・ネタバレ

Dr.STONE 引用元:公式HPより
高校生の大樹が学校の校庭で、幼馴染の杠(ゆずりは)に告白しようとしたら、突然謎の光に包まれる。
その光のせい?で、全人類は石化されてしまう。
そして、4700年後、大樹と親友の千空だけが石化から解かれるのでした。
目覚めた世界は、現代社会からまるで逆戻りしたような、現代文明の何もない石器時代のような4700年後の地球の姿だったのです。
そんなふたりが、科学の力を使って、文明を自力で切り開いていく、というようなストーリーです。
突然の光で人類が石化して、目が覚めたら文明が退化した4700年後って・・・。
ですが!
このアニメ、この後完全に好みが分かれると思います。
・文系人間はそっとブラウザを閉じるレベル
です。
では、その両極端な印象を持たれるであろうアニメ「Dr.STONE」の魅力とは何でしょうか?
知的好奇心をそそられまくり!!
恐らくテーマとしては、現代人の進んだ知恵を持ってそのまま石器時代にワープしたらどうなる?
そんなテーマなんだと思います。
本来であれば、数百年かかることでも、科学の力を使えば数秒で出来る、なんてこともあるんだと思います。
第1話の中で、石を溶かすための液体を精製するにあたって、アルコールが必要となったときには、山からぶどうを採ってきてそれを原料に酒を精製したりします。
これは当然石器時代にはなかった技術なので、科学の力と言えるでしょう。
そういった、理系の知的好奇心をちょっぴり満たしてくれるくだりが、物語の中にふんだんに盛り込まれています。
ですので、これまでアニメから距離を置いていた理系の人でも、大いに楽しめる作品になっていることは間違いありません。
アニメならではの序盤の展開の早さ
というのが正直な感想です。
だって、いきなり現代社会から4700年後にタイムスリップみたいになって、石化が解けたら普通に動けて、しかも自分が置かれた状況にすぐに順応する。
これってすごくないですか?
もはや、自分の身に置き換えて考える、という事をさせないレベルで物語は進んでいきます。
ですので、文系的な頭の持ち主の人からすうと、文字通り「理解不能」となる事は間違いありません。
アニメ「Dr.STONE」のネットの口コミや評判は?
続いては、アニメ「Dr.STONE」のネットの口コミや評判についてです。
Re:ゼロから始める原始時代生活
人類絶滅後の世界再興を爆速で描いたSFです。
もし、世界が一度滅びてしまったら、どうやって科学文明を取り戻していくか……それを綿密に考証しながら作られている。ポストアポカリプス・ロマンあふれる作品。
主人公ら二人の石化中の意識の保ち方が、なかなかに無茶でユニーク。
ストーリーの展開が早くてテンポが良い。ドンドンと話が先に進んでいくのに、いつの間にか夢中になる。
しかも一つ一つのエピソードに、きちんと理屈がつけられている。その理屈がハッタリに満ちていて楽しい。だから現実にはありえないレベルで話が進んでいるのに納得してしまう。
そして、背景美術の美しさが圧倒的で、劇場版かと思う位の出来だった。
原作漫画も現在、週刊少年ジャンプにて連載中なので、ぜひ追いかけてみてほしい。引用元:Amazonレビューより
最高の1話
独特な絵と内容ですが、非常に面白かったです。魅力はやはり、登場人物の壮絶な意志の強さだと思いました。告白するために何千年を耐える精神力。原始に戻った世界を復興させる気満々のチャレンジ精神。彼らの凄まじいキャラは、「あぁすごい、これは面白くなるぞ」と確かに感じさせてくれました。作画、音楽、演出もレベルが高く、満足できました。今後も視聴を続けたいと思います。
今のジャンプってこういう作品が掲載されてるんですね。私が読んでいた頃は、なんか悪いやつを必殺技使って見開きでぶっとばしときゃいいみたいな第1話ばかりだったので、本作のようにストーリーの魅力で心をわしづかみにするような作品は見られませんでした。本作が連載されている「今」の読者でありたかったですね。
引用元:Amazonレビューより
少年漫画の設定にツッコミをいちいち入れるのやめようよ
知識のある人は、この作品に対して思うことは多々あるでしょう。私はバカだから、楽しんでみております。合わない人には、合わないかもしれません。でもね、作者がこの作品で言いたいことは、科学知識だけだということだけではないと思いますよ。プロとして作品を発表する以上、たしかに裏付け等は大切だと思います。ですがまずは発表しなければ生きていけません。この作品の内容をじっくり考察していたら、頭のいい人たちが沢山集まっても何年かかるかわかったものじゃないのは中学生でもわかります。まずは考えたものを世に出しながら、毎週毎週文献を読みあさり、若さを削りながら絵もかいておられるわけですよ。そしてこの度アニメ化されたわけですよ。
引用元:Amazonレビューより
アニメ「Dr.STONE」第1話はこんな人におすすめ!
とにかく、細かい理屈は抜きに、
そういった事に、なんとなくでも興味がある人はぜひ見てみてください。
細かい専門家の考証がどうとかは置いておいていいと思います。
見どころはそこではないですからね。
ですので、文系の人と細かい事に理屈っぽい人には向いてないと思われます。
まとめ
そもそも作者はどうやってこんな設定を思いついたんだろう、というくらいぶっ飛んだ設定ではなりますが、そこを科学の力で納得させようとするような力のある作品です。
あと、個人的にうまいなと思ったのは、木の描き方です。
多分、木ってふたつと同じものがないので描くのって相当難しいと思うんですよね。
森の中の描写の多い作品なのですが、そのどのシーンもが違和感のない仕上がりになっています。
これは実際作品を観てもらった方が分かりやすいので、ぜひその辺も注目して観てみてくださいね。
ということで、以上、アニメ「Dr.STONE」第1話の感想&レビューでした!